ネットショップを運用していると、緊急のトラブルなど修復に専門知識のいる不具合が発生します。
ネットショップはホームページとは違い、商品を販売しているためビジネス自体ができなくなります。つまりお客様を困らせてしまう、単なる機械の破損ではなく信頼の問題にもつながってくるのです。
ネットショップの信用を維持し、突然のトラブルにも慌てないように、もしもの備えとしてプロによる「ネットショップシステム保守管理」サービスをおすすめしています。
トラブルの事例
よくあるトラブルの一例をご紹介いたします。
-
ネットショップが不正侵入された!
ネットショップに不正侵入されると、不正なコードやファイルを埋め込まれている可能性があります。この場合、ネットショップを利用しているお客様にウイルスを感染させてしまうこともあり、謝罪や賠償を行わなければならないケースがあります。また、場合によっては個人情報の流出など深刻な事態にもつながります。ネットショップの公開を速やかに中止し、原因を特定したうえで、適切な対策を行わなければなりません。
-
Webサービス会社のメールが専門的すぎる
WEBサービス会社から送られてくるメールは専門的な知識がないと理解できないことも多く、さらに重要な仕様変更のお知らせであることもよくあります。
意味がわからないからと言って放置していると、ある日突然ネットショップに不具合が発生したり、閲覧できなくなる場合があります。 -
トラブルを訴えても各所でたらい回しにされる
ネットショップはいろいろな要素から成り立っているため、どこか1ヵ所で問題が発生すると、簡単に閲覧できなくなります。ドメインやWEBホスティングなど公開環境が原因の場合もあれば、ネットショップを構築しているシステムに原因がある場合もあります。
ネットショップに関する専門知識がないと問題発生箇所を特定し、速やかに問題解決を行うのは困難です。 -
ネットショップに「保護されていません」という警告が出る
ネットショップをSSL化していないと表示される警告です。SSLとは個人情報やクレジットカード情報など、インターネット上でやりとりするデータを暗号化して通信する仕組みです。「なりすまし(フィッシング)」「盗聴」「改ざん」といったインターネット上の脅威から「サイト運営者」と「サイト利用者(ユーザー)」の両方を守るために、特にクレジットカード決済や個人情報を扱うネットショップでは、SSL化することは必須となります。
-
メールの送受信ができない
電子メールはビジネスに不可欠なコミュニケーション手段ですが、電子メールに絡むトラブルもよく発生しています。例えばネットショップのメールフォームからお客様が問い合わせを行ったのに、運営者にメールが届いていないということがあります。ネットショップに問題がある場合もあれば、メールアドレスに起因する問題の場合もあり、原因を究明するにはメールサーバーやネットワークに関する専門知識が必要です。
「ネットショップシステム保守管理」サービスをご契約いただくと、これらのトラブルに対して弊社が責任を持って対応いたします。
「ネットショップシステム保守管理」をご契約いただくメリット
-
スピーディーな作業開始
「新しいメールアドレスを用意してほしい」や、「ネットショップが開かないから調べてほしい」などとご依頼いただいた際、通常であればその都度お見積りから開始するので作業はその後になり、タイムロスが発生いたします。「ネットショップシステム保守管理」サービスをご契約いただいている場合、都度見積りは不要ですし、ご契約特典として他の業務より優先して作業を開始いたします。
-
ワンストップで作業時間短縮
トラブルの調査にユーザー名(ID)やパスワードは欠かせません。
「ネットショップシステム保守管理」サービスをご契約いただくと、いずれも弊社で情報を管理していますので煩わしいやりとりもなくスムーズに作業が開始できます。
また、ネットショップ側のシステムトラブルだと思っていたことも、調査してみるとWEBホスティング側の問題であることがあります。
システムとWEBホスティングの内容を含めてご契約いただいているとワンストップで原因を特定でき、作業時間の短縮になります。 -
お客様ごとのプラン内容で安心
決まったプランや価格があるわけではなく、事前にヒアリングしお客様のニーズに合った内容でご提案させていただきますのでご安心ください。
契約内容は基本的に1年ごとの更新になりますが、それ以外のご希望がありましたらお気軽にご相談ください。
ご依頼~作業完了の流れ
「ネットショップシステム保守管理」をご契約いただいた場合の、作業の流れをご紹介いたします。
-
- ご依頼
- メールアドレスの追加やトラブル調査など、具体的なご依頼内容をお知らせください。
担当者が不在の場合もありますので基本的には電子メールでのご連絡をお願いしておりますが、メールを補完する目的で電話やFAXもご利用いただけます。
-
- 受付・ご依頼内容の確認
- ご依頼内容について、契約の範囲内で対応できるかどうかなどの確認をさせていただき、着手できる場合は作業開始と作業完了予定日時をご連絡いたします。
不明点がある場合などは数回のやりとりが発生することもございます。
-
- 作業開始
- 作業開始と作業完了予定日時についてご了承いただきましたら作業を開始いたします。
- ・超特急など、条件によってご希望に沿えない場合もございますので予めご了承ください。
- ・対応可能日時は月~金曜日の午前9時~午後6時です。ただし、祝日、年末年始などの弊社が指定する休業日は含まれません。
-
- 作業完了
- 作業完了のご連絡をいたします。トラブル対応の場合は原因や対処方法も合わせてご報告し、作業完了とさせていただきます。
「ネットショップシステム保守管理」の内容
弊社が承っている「ネットショップシステム保守管理」の内容には以下のようなものがあります。
ドメイン
Webサイトの住所となるドメインの取得や更新に関わる事務手続きを代行いたします。また、ドメインとネームサーバーに障害・不具合・トラブルがあった場合は原因調査を行い、問題について適切に対処し正常動作を維持いたします。
WEBホスティング
ネットショップを構成するコンテンツ、プログラムおよびデータベースを格納したWEBホスティング(WEBサーバー)の取得や更新に関わる事務手続きを代行いたします。また、Webホスティングに障害・不具合・トラブルがあった場合は原因調査を行い、問題について適切に対処し正常動作を維持いたします。
お客様からご依頼いただいた場合はサーバーログ解析作業を行います。
メールホスティング
メールホスティング(メールサーバー)の取得や更新に関わる事務手続きを代行いたします。また、ドメインメールに障害・不具合・トラブルがあった場合は原因調査を行い、問題について適切に対処し正常動作を維持いたします。
SSLサーバー証明書
SSLサーバー証明書の取得や更新に関わる事務手続きを代行いたします。また、SSLサーバー証明書に障害・不具合・トラブルがあった場合は原因調査を行い、問題について適切に対処し正常動作を維持いたします。
ネットショップCMSセキュリティアップデート
ネットショップのために導入しているコンテンツマネージメントシステム(CMS)について、致命的なセキュリティホール(脆弱性)が見つかりCMS開発元からセキュリティ対応のバージョン提供があった場合に、当該バージョンのダウンロード作業およびセキュリティアップデートを行います。
また、CMSアップデート後、必要に応じてWebサイトに適合させるためのプログラム変更を行います。
ネットショップCMSバックアップ
毎日決められた時間にサーバー内へ自動的に生成されるバックアップデータを、弊社が管理するリモートディスク内にダウンロードし、保存いたします。
ネットショップCMS復元
何らかの致命的なトラブルが発生し、Webサイトの公開が継続できないと判断した場合は公開を中止し、バックアップデータからWebサイトの復元を試みます。
ただし、復元前の状態を完全に復元できない場合もありますので予めご了承ください。
ネットショップCMSの利用に関する相談
お客様からネットショップの管理ついての操作、運用方法、技術的な問い合わせがあった場合の対応をいたします。
※上記の保守管理の内容はカラーミー、楽天市場、ヤフーショッピング、ヤフーオークション、AmazonなどのASPの場合サービス内容が異なります。
詳しくはご相談ください。