ブログを書くことは祈りのようなもの

先日、名古屋で活発に活動されているマーケッターさんのWEBマーケティング勉強会に参加してきました。WEBマーケティングを広く捉えると、私たちも同じ業界の人間ですので、なかなか同業者が主催する勉強会には参加できなかったのですが、そのマーケッターさんとは少々のご縁がありまして、ご厚意で参加させていただくことができました。本当に貴重な機会をいただきました。誠にありがとうございました。

WEBマーケティングの中身は、GA4とMS Clarityの具体的な活用方法ということで、非常に専門的な内容でした。絶対に滋賀では開催されないニッチな内容で、名古屋でも人が集まるのかなぁと半信半疑でしたが、さすがに大都会名古屋、平日の昼間にも関わらず16人も参加されていました。ニッチな勉強会でもそれなりに人が集まるのが都会のいいところですね。本当に羨ましい。。

今回は勉強会の内容もそうですが、どんな人が集まるのだろうという点も興味津々だったので、懇親会にも参加してみました。ウェブで熱心に集客に取り組んでおられる方々で、最近のAI活用についても本当に詳しかったですね。話に付いていくので精一杯。みなさん業界がバラバラだったので、いろいろなAI活用事例がお聞き出来て良かったです。

ちょうど帰り道が一緒だった方々と雑談していると、その方々はブログも熱心に更新されているそうで。おひとりは3年近く毎日更新。もうおひとりは1年近く毎日更新とのこと。ブログが続く方は周りにはほとんどいないので、濃い人々に会えて良かったなと思いました。

私も創業から19年間は毎週ブログを書いています。1年52週と考えると、52 * 19 = 988 で、1,000記事前後は書いていると思います。途中で技術記事を書いていたりしたので、この週刊ナックウェブが19年続いているわけではないですが、私自身としては19年、いや個人事業主の頃から書いているので、おそらく21年前後は毎週書き続けていると思います。

誰が読むかわからないし、無駄じゃないの?と思われると思いますが、これは祈りみたいなものです。ほら、会社の中でも神様を祭っていて、毎日お祈りしている人とかいるじゃないですか?あれと一緒です。たぶん誰にも届かないかもしれないけど、ひょっとしたら誰かに届くという奇跡が起こるかもしれない。そう信じて毎週書いています。

ブログを毎日書いている人にはあっという間に記事数で抜かれてしまうと思いますが、こういうエネルギーに満ちた人々と接するだけで刺激になります。名古屋に行ってみて良かったです。

前の記事

老害化が進行中