コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

週刊ナックウェブ

経営

  1. HOME
  2. 経営
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 nakweb 経営

性善説?性悪説?

今週参加した経営者勉強会で、大切にしている価値観・人生観について発表する機会があったのですが、これがなかなか面白かったので、書いてみたいと思います。 私を含め3人が発表者で、1人は性善説、1人は性悪説という真反対な価値観 […]

2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 nakweb 未分類

経営計画を行動目標に落とし込む

1月下旬になりました、早いものですね。今年は年末年始休暇が長かったので、余計に1月の終わりが早く感じます。もう1年の12分の1が過ぎると思うと、焦りばかりが募ります。 さて一昨年から売上や利益の目標を数値化した経営計画を […]

2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 nakweb 経営

経営理念はお客様への公約

私の好みがニッチ過ぎるのか、どうにもテレビを見る気が起こりません。ですが私が楽しみにしている番組があります。番組と言ってもYouTubeの番組で、ReHacQと言います。かなり有名なチャンネルになっているのでご存じの方も […]

2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 nakweb 経営

ゼロサムゲーム的な会話をやめる

苛烈な受験戦争を戦ってきた世代ですので、会話は基本的にマウントの取り合いでした。相手が何かの話をすると、自分はもっと凄いよと言いたくなるのですね。マウントを取りにいくのは悪い癖だと自覚していましたが、子供の頃からそうなの […]

2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 nakweb 経営

滋賀にこだわる必要ってあるの?

先日こんな質問を社員から受けました。どうも定期的に連絡を取らせていただいている同業者さんから同様の質問をされたそうで。私の答えは明白で、「滋賀にこだわってやっていきたい」です。社員からも「自分も同じ。考え方に差異が無くて […]

2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 nakweb 経営

会社の成長とは何か

昨日、滋賀県中小企業家同友会の例会に参加してきました。ゲストのお話を聞いて、テーブルごとにグループ討論を行うという、いつもの流れだったのですが、今回の討論のお題が「理念を形にして、会社を成長させるためにはどうすべき?」と […]

2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 nakweb 経営

人が動く値段は値切らない

社員に激しく薦められて開始した𝕏(旧ツイッター)。一度始めると持続できる性格なので、細く長く続けています。戦略的に行っているわけではなく、惰性で続けているだけなので、フォロワー数も全然伸びません。とはいえ、𝕏で繰り広げら […]

2024年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 nakweb 経営

物心両面の幸福

11月に入ったということで、月例の社長スピーチを行ったのですが、その際に「物心両面の幸福」について語りました。勉強会で繰り返して聞いた言葉で、今悩んでいることを簡潔に言い表しているなと思って、取り上げさせてもらいました。 […]

2024年10月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 nakweb 経営

流されるのもたまにはいいかな。

時々書いていますが、最近は経営者勉強会に積極的に参加しています。こういうところに出ていくと、集団の構成員として望ましい考え方や行動様式のようなものがあって、それらを身に付ける方向へ誘導される感はあります。 集団の良いとこ […]

2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 nakweb 経営

経営発表はおもしろい

あいかわらず経営者勉強会には積極的に参加するようにしています。いま参加している団体が2つなので、今月の参加イベントは4件ほどになりそうです。夜6時頃から始まって9時ごろに終わって、家に帰りつくのは10時過ぎということが多 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

お仕事の依頼はこちらへ

株式会社ナックウェブ

無料相談会実施中

最近の投稿

工場見学が楽しい

2025年5月3日

社長も会社の一員に過ぎない

2025年4月26日

御社では共育ちを実践していますか?

2025年4月19日

「書く」と「話す」は別スキル

2025年4月13日

行動目標を一部修正

2025年4月5日

軽度難聴であることが判明 …

2025年3月29日

利益は明るい未来を創った証

2025年3月22日

人はなぜ購入するのだろう

2025年3月15日

儲けるという言葉に馴れる

2025年3月8日

同業者と話す機会を増やそうと思う

2025年3月2日

カテゴリー

  • WEBサイト制作
  • システム開発
  • デザイン
  • ナックウェブについて
  • ハードウェア・ネットワーク
  • ブランディング
  • マーケティング
  • メディア掲載
  • よく聞かれる質問
  • 働き方
  • 制作実績
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 求人採用
  • 経営
  • 補助金・助成金

アーカイブ化

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月

Copyright © 週刊ナックウェブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU