
お客様インタビュー
#16 有限会社エヌ・エス・ピー様
地方の中小企業において、ウェブサイトはしばしば「作って終わり」になりがちです。しかし、有限会社エヌ・エス・ピーでは、ウェブサイトを単なる会社の看板ではなく、社内ポータルとして積極的に活用してくださっています。デザイン的にもユニークな同社のウェブサイトは、どのようにして作り上げ、運用されているのか、その経緯と成果について、代表取締役の中川様にお話を伺いました。
- 取材日
- 2025.08.06
- 社名
- 有限会社エヌ・エス・ピー
- 設立
- 1993年3月
- 代表
- にゃすぴーえぬ吉(隊長)
- 所在地
- 本社・工場:〒526-0803 滋賀県長浜市西上坂町216-1
西上坂工場:〒526-0803 滋賀県長浜市西上坂町999-1
神照倉庫(旧工場):〒526-0015 滋賀県長浜市神照町899-1
- 事業内容
- シール・ラベルの印刷・製造加工
- 従業員数
- 約80名
- 年間売上高
- 25億円
- WEBサイト
- https://nsp-label.com/
※取材当時の情報
事業内容について
御社の事業内容についてお聞かせください。
NSPはシールラベルの製造加工を請け負う会社です。スーパーやコンビニなどで商品に貼られているようなシールを印刷し、検品、出荷するのが私たちの仕事です。
リニューアルの経緯と選定理由
非常に斬新で
心を動かされる提案でした。
WEBサイト制作を検討されたきっかけをお伺いできますか?
一番のきっかけは求人でした。元々ウェブサイトを持っていなかったので、当時は求人情報を出す選択肢が、フリーペーパー等の紙媒体やハローワークくらいしかありませんでした。当然、広告媒体には決められた枠内の情報だけしか発信できず、それでは会社の魅力が伝わらないため、ビジュアル的に会社の雰囲気がわかるウェブサイトが必要だと考えたのです。
多くの制作会社がある中で、委託業者の選定ポイントは何かございましたか?
まず、地理的に近い会社を探しました 。しかし、近いというだけでなく、過去の実績を見た上で、我々の固定観念を打ち破るような提案をしてくれる会社にお願いしたいと思っていました。
弊社にご依頼いただいた決め手は、どういった点でしたか?
いくつかの会社に声をかけた中で、ナックウェブさんだけがいわゆる「叩き台」を提示してくれたんです。しかもその内容が非常に斬新で、「メインビジュアルに猫のキャラクターを登場させる」という提案でした。
私自身が、無難なデザインではなく、ちょっと風変わりでエッジの効いたものに「全振り」できる会社を探していたので、この提案には強く心を動かされました。
御社の制作実績を拝見した際も、テンプレート的なものが一切なく、お客様一社一社の意図を汲んでデザインされていることが伝わってきたので、無理難題を言ってもついてきてくれるだろうという安心感がありました。
請負の企業という御社の特性上、社内の写真は出せないということを伺っていましたので、会社の特長や雰囲気を代弁してくれる何かが必要だと感じていました。求職者が覚えやすく、社員のみなさんにとっても愛着が湧くものになれば良いなと思い、3Dモデルでネコのキャラクターを登場させることにしました。弊社としてもチャレンジングな提案でしたが、中川社長なら受け入れてくださると思い、提案させていただきました。
業務の進め方について
業務の進め方で良かった点や悪かった点はございましたか?
私はITに詳しい方なので、できるだけスピーディーに、無駄なやり取りなく進めたいと考えていました。ナックウェブさんは、やり取りをチャットワークに一本化してくれたので、非常にスムーズに進行できました。電話やFAXでのやり取りだと、お互いにストレスを感じやすいと思いますが、チャットなら履歴も残り、確認しやすいのが良かったですね。
また、制作を通じて弊社のスタッフが成長するきっかけにもなりました。外部の制作会社とやり取りする際のマナーや、IT用語、ファイルの扱い方などを学ばせる良い機会になったと感じています。
特に評価したいのは、写真を使わずに制作するという、当初の方針を徹底してくださったことです。こちらの要望を完遂してくださったおかげで、120点の出来栄えになったと思っています。
制作物について
ウェブサイトが生きている状態を
保てています。
できあがったWEBサイトについてのご感想はいかがですか?
ウェブサイトを社内ポータルとして存分に活用しています。弊社には、「激暑手当(気温33度以上の日に支給)」と「激雪手当(大雪が降った日に支給)」という制度がありますが、それらが発動された際にウェブサイトで通知しています。これによって、社内規定として存在していた手当が「見える化」され、従業員の認知度向上に繋がりました。手当として支給される社内ポイントで、経費として認められる範囲で各自が希望する備品の購入が可能なので、社員のモチベーションアップにも繋がっています。
地方の中小企業では、「誰が見るのか」というターゲットの設定が甘く、ウェブサイトが放置されがちです。しかし、我々のウェブサイトは、まず従業員が能動的にアクセスする習慣を身につけるためのツールとして機能しており、ウェブサイトが「生きている」状態を保てていると思います。
対外的には何か反響はございましたか?
公開から1年で、求人の直接応募が3件、LINE経由が3件、ウェブサイトを見ての問い合わせ電話も3件ほどありました。求人活動の主な目標である、「月に1、2人の連絡があれば十分」という点は完全に達成できています。
また、取引先からも「面白いサイトを作ったね」と良い反響をいただいています。当社のウェブサイトのユニークな点は、競合他社にも注目されており、弊社の理念や求人関連の文言を参考にされているようです。これはウェブサイトが社内外から注目されている証拠だと感じています。
御社の今後の戦略、ナックウェブに期待すること
今後の展望や、ナックウェブに期待することを教えてください。
この調子でウェブサイトを使い倒していきたいですね。軽微な不具合にはナックウェブさんの運用支援グループに迅速に対応していただいており大変助かっていますが、今後はさらに一歩踏み込んだ提案をいただけると嬉しいです。例えば、「こういう使い方はいかがですか?」といった、プラスアルファの提案があると、与えられたものをそのまま使うことに慣れている従業員の背中を押すきっかけにもなります。
また、弊社の事業は広義の印刷業に属するため、今後はナックウェブさんと協業していけると嬉しいですね。御社が得意とするウェブやデザイン分野と、弊社のシールラベル製造というリアルな部分を組み合わせることで、新たなビジネスチャンスを生み出せるのではないかと考えています。
総評
最後に、全体を通してナックウェブへの総評をお願いします。
当初のウェブサイト制作の目的は完全に達成されたと感じています。求人というメインの目的だけでなく、従業員がウェブに興味を持ち、ツールとして活用する抵抗感をなくすという目標も達成できました。ウェブサイト制作は、弊社の挑戦を後押ししてくれた素晴らしいプロジェクトでした。今後も「NSPという一風変わった事例がある」と、御社の未来のお客様にぜひ紹介していただければと思います。
制作担当者からのひとこと
多くの企業が働き手を求める労働市場で、求職者向けサイトの目的を達成するには、まず閲覧者の記憶に残すための工夫が不可欠です。
エヌ・エス・ピー様は、社内風景の写真などを掲載できないという制約があったため、求職者に響く施策として、「3Dモデルのキャラクター」という選択肢をご提案しました。
私たちは、単にWebサイトというソフトウェアを制作するだけでなく、ブランディングという観点も深く掘り下げてアイデアを熟考し、ご提案させていただきました。
ネコのキャラクター「にゃすぴーえぬ吉(隊長)」が、エヌ・エス・ピー様の魅力を伝える代弁者として、大いに活躍してくれることを期待しております。